オーストラリアからこんにちは!
メルボルン在住&元トリマーのYukiです。
最近、犬を迎える準備を本格的に始めたので、
オーストラリアで犬を飼う前に大切な
4つの準備をシェアいきます♪

犬を散歩に連れて行かなかったら罰金$4000ってホント?
オーストラリアで犬を飼う前に必要な4つの準備とは?
オーストラリアで犬を飼う前に必要な準備は4つ。
重要な事から順番にご紹介します♪
①法律をチェック
オーストラリアの法律は州ごとに変わるので
住んでいる地域のペットに関する法律の
チェックが必要です。
知らないと罰金が科される場合も!



キャンベラでは、
犬を毎日散歩に連れて行かないと
最大で$4000の罰金が科されるよ!
(※犬種、家の庭のサイズにもよる)
>>>この法律の詳細はこちら
必要なワクチンも要チェック!
オーストラリアの場合、
仔犬は2~3回ワクチンを打ちます。



1回目のワクチンは生後6~8週で摂取するので、引き取る時にはすでに摂取済みのケースがほとんど♪
最後のワクチンは16週目以降に摂取しないと
母乳の抗体が予防接種を妨げてしまうので
摂取時期は獣医さんに相談するのがGOOD!
②犬種を決める
オーストラリアでは、
中型~大型の犬種を飼っている人が多いです。
【オーストラリアで人気の犬種】
- ラブラドールレトリーバー
- ラブラドゥードル(ラブラドール×プードル)※
- スタッフォードシャーブルテリア
- ケルピー※
- ブルーヒーラー※
- ボーダーコリー



※が付いているのがオーストラリア原産の犬種だよ!
また、オーストラリアではアダプションも活発なので
保護施設から犬を引き取ることもできます。
オーストラリア向きの犬は、
「水」&「運動」が好き!
愛犬家の多いオーストラリアは、
- ドッグビーチ(犬も海に入れるビーチ)
- ドッグパーク(リードなしで犬が遊べる公園)
がとっても豊富!



愛犬家が多いオーストラリアでは犬は家族の一員!って考える人が多いよ♪
キャンプなど、犬と楽しめる設計の
アウトドア施設も充実しているので、
- 泳ぐのが好き
- 運動が好き
- 人見知りしない(フレンドリー)
という特徴のある犬種を選ぶと、
犬との外出を楽しみやすいです。



柴犬は可愛いけど水嫌いな個体が多いから、ドッグビーチの近所に住んでもビーチ嫌いかも><
寿命も見ておこう!
犬の寿命を知っておくのも重要。
大きな犬より、小さな犬の方が長生きします。
- 超小型犬(5kg以下) 約13歳
- 小型犬(5~10kg) 約15歳
- 中型犬(10~20kg) 約13歳
- 大型犬(20~40kg) 約12歳
- 超大型犬(40kg以上) 約10歳
小型犬は長生きすると20歳を超えることもあるので
将来のライフプランと照らし合わせる事が大事!



私の実家で飼っているミニチュアダックス♀は18歳、ミニチュアピンシャー♂は15歳だよ!
③環境を整える(引っ越し)
マンション住まいの場合は、
バックヤード(庭)付きの
一軒家に引っ越すのがオススメ!



小型犬ならペット可のマンションでも飼えるよ♪
引越ししないと犬が飼えない!?
日本の犬のブリーダー(繁殖家)は、
殆どがビジネスの為に犬を繁殖しています。
スポンサーリンク



トリマー修行中、粗悪な環境で繁殖の為だけにブリーダーに飼われる可哀そうな犬をたくさん見てきました・・・
ペットショップも、もちろんビジネス。
なので犬を飼いたい人にはどんどん売ります。
しかしオーストラリアのブリーダー(繁殖家)は
愛犬家が多い!
オーストラリアでは
ブリーダー(業者/個人)から直接買うのが主流なのですが、
ブリーダーに問い合わせをすると、
- どんな家に住んでいるのか
- 庭の有無、広さ
- 家族構成
- 飼い主の職業
- 誰が散歩に連れて行くつもりか
などを聞かれることが多いです。
庭付きの家に住んでいない人には
犬を売ってくれないブリーダーもいます。



犬を飼える資格があるかを見極めて、合格した人にしか売らないブリーダーが多いよ!本当に犬が好きな証拠だね。
④ペット用品を揃える
忘れてはいけないのがコロコロ!
犬種によっては、
換毛期(春と秋)に毛がごっそり抜けるので
コロコロは必須です。



プードル、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどはあんまり毛がぬけないよ♪
夜鳴き対策に匂いの付いたものを貰うとGood!
仔犬を引き取ってすぐは、
環境の変化に戸惑って夜鳴きをする仔犬がいるので
今まで使っていたタオルなど、
母犬の匂いの付いたものを貰ってくるのがオススメ!



旧寝床の匂いがあると安心して寝てくれるよ♡
オーストラリアで犬を飼うのは お金がかかる!
日本でも同じですが、
犬を飼い続けるには
想像以上にお金がかかります。



避妊/去勢手術、ワクチン、マイクロチップ、ペット用品一式など初期費用以外にも結構お金がかかるよ!
【主なランニングコスト】
- エサ/おやつ代
- ペットシーツ代
- トリミング代
- おもちゃ代
- 病院代
- 薬代
- 首輪が壊れたら買い替え
- ペットホテル代(飼い主の旅行時など)
- 犬のデイケア(保育園)※
従って、ある程度の貯金をしておく必要があります。



(※)オーストラリアでは犬に社会性を学ばせる為に、犬をデイケア(犬の保育園)に預ける人が多いよ!犬は群れで生きる動物だから、仔犬は成犬達から社会性を学ぶよ!
貯金がないと犬は飼えない?
万が一、犬がケガや病気をした場合に備えて
多少の貯金は必要です。
しかし、犬を飼うと休日の行き先が
- 犬OKの公園
- ハイキング
- ドッグビーチ
など、お金のかからない場所へとシフトするので
今まで休日に使っていた交際費が減り、
犬の為のお金を捻出しやすくなります。



犬を飼うと犬中心のライフスタイルになるよ!休日を公園で過ごせば健康的でお金がかからないよ♪
さいごに
オーストラリアは愛犬家が多いので
施設や法律が充実していて
犬を飼うには最高の環境です♪



最後まで責任持って飼ってね♥
コメント